診療時間

診療時間

 休診日 
毎週木曜日、第2.4日曜日、祝日、振替休日
 手術 
9:00~18:00 ※予約制
 エステ・脱毛 
平日10:00~18:30、土曜日9:00~17:30 予約制
 初診受付 
診療時間終了の30分前まで

薄毛の原因

毛髪の構造や薄毛の原因を詳しくご紹介します。

毛髪の構造

画像:毛髪の構造

髪の毛は毛包(follicular Unit)と呼ばれる部分でつくられます。

毛包の深いところには毛球があり、毛球は図のように毛母細胞と毛乳頭からできています。

毛母細胞は、毛細血管から運ばれてきた酸素や栄養素をエネルギーにして、増殖や分化をくりかえし、これが上の方へと伸びていくことで髪の毛はつくられます。

また、毛乳頭はさまざまな物質を分泌して毛母細胞の増殖をコントロールしています。

毛髪のサイクル

画像:毛髪のサイクル

髪の毛1本1本には寿命があります。伸びては抜け、また新しく生えることをくりかえしています。これをヘアサイクルと呼んでいます。

図のように毛包は、成長期、退行期、休止期のいずれかの状態にあり、このうち成長期が一番長く通常2~6年間続きます。

男性の薄毛AGAとは

Androgenetic Alopecia の略で「男性型脱毛症」の意味です。

男性の薄毛AGAのヘアサイクル

男性ホルモンから作られるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根に働くと、毛の成長期が短くなるため、髪の毛のうぶ毛化がおこり、薄毛になっていきます。

AGAのヘアサイクル

AGAのヘアサイクル


DHT(ジヒドロテストステロン)の影響

DHT(ジヒドロテストステロン)の影響


女性の薄毛とは

男性型脱毛(AGA)が毛髪のヘアサイクルにおける成長期が短くなるのに対して、女性の薄毛の場合は、休止期(毛をつくらない時期)が長くなるのが原因のひとつです。

男性は前頭部(おでこ)と頭頂部の2か所から薄くなっていくことが多いのですが、女性は頭部全体の毛が細くなってボリュームが減少していくことが多いようです。

女性ホルモンの減少(更年期)や甲状腺ホルモンの減少が原因になることもあります。